7月13日 ADI減災カフェ(オンライン)を開催します

7月は、一般の方にもご参加いただける公開型のADI減災カフェを開催いたします。
テーマは、「大規模災害に備えて、自助と共助が生命を守る~自主防災組織に期待される災害犠牲者ゼロ社会~」です。
今年も梅雨に入り、猛暑日とwithコロナの中で、多発する大雨や地震への備えに気が抜けない日々となっています。
今回のオンラインADI減災カフェは、公開型として、防災士や自主防災組織のメンバーの方、また一般の方どなたでもご参加していただけます。
災害で真っ先に犠牲になる要配慮者の支援体制の遅れは、行政の責任だけとは言えず、私たち市民みんなの問題です。
少子高齢化が進む21世紀にあって、大規模化する災害で犠牲者を出さないためには、自助と地域共助の強化しかありません。
今回は、自主防災組織や防災士の方々、一般の方、さらに福祉事業に関わる方々の防災力の向上に役立つお話をさせていただきます。

◆日  時:7月13日(水)18:30~ 約1時間
◆講  師:ADI災害研究所 理事長 伊永 勉 
◆対  象:どなたでもご参加いただけます(お申込みが必要です)
◆実施方法:Zoomで実施
◆参加費等:2,000円(ただし、学生の方は無料でご参加いただけます)
お申込み、ご送金(お振込)を確認しましたら、zoomの招待URL等をメールでお送りします。
ご送金(お振込み)口座は、ご案内に記載していますので、ご確認ください。
お申込は、FAXまたはメールで下記の参加申込書を送っていただくか、メール本文に、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)、ご連絡先をご記入の上、7月13日ADI減災カフェ参加申し込みの旨をご記入いただき、送信ください。
FAX 06-6359-7711  メール infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com

ご案内( PDF  WORD ) 

6月のオンラインADI減災カフェは、「防災気象情報について」です

6月のオンラインADI減災カフェのテーマは、「命を守る防災気象情報」〜現在の情報体系と今年度以降の改善〜 です。

今年もすでに30℃を越える夏日になり、withコロナの中で、間もなく梅雨を迎えることで、大雨による災害への備えが急がれます。
今回は、気象予報士である理事の片平がお話をいたします。
6月からの線状降水帯予想が始まるなど、進化する防災気象情報、警戒レベルによる避難情報の発令など防災気象情報は市町村の防災には欠かせないものです。
線状降水帯予想やキキクルの活用法、防災気象情報の意味の再確認をはじめ、気象庁のホームページでの情報入手や活用方法の他、今後の改善予定についてもお話します。
市町村や社会福祉協議会などで地域防災や、避難行動要支援者対策、個別避難計画、福祉避難所等を進めるうえで必要不可欠な情報を、わかりやすく解説します。
◆日  時:6月15日(水)10:00~ 約1時間
◆講  師:ADI災害研究所理事 片平 敦 気象予報士(関西テレビ 報道ランナー気象解説者)
◆参加費等:無料
◆対  象:都道府県市町村・社会福祉協議会の職員
      一般の方のご参加は基本的に受付ておりません。ご了承の程よろしくお願いいたします。
◆実施方法:Zoomで実施
◆資料について 今回は、著作権の関係で資料の提供はありませんので、ご了承ください。
<お申込方法>
FAX(06-6359-7722)またはメール(infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com)で下記の案内の申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。
6/13までにZoom参加用の情報をお送りします。

ご案内(PDF)   ご案内(WORD)

5/18 オンラインADI減災カフェは、防災・福祉担当者の防災研修です

5/18のオンラインADI減災カフェは、防災・福祉担当者の防災研修として、「令和時代の防災・福祉担当職員の取り組みポイント~被害軽減に欠かせない福祉的支援の時代~」をテーマに実施します。
令和になって、新型コロナ感染は収まらず、大雨や地震も多発しており、団塊の世代もあり後期高齢者の人口がピークを迎える中にあって、要配慮者の支援に関する法制度の改定が相次いでいます。
今回は、市町村や社会福祉協議会等において、大規模災害から犠牲者を出さないことを目的とした、避難行動要支援者と福祉避難所に関する対策、重層的支援体制の活用、タイムライン活用による地域支援策、市町村のBCP、災害時初動行動のあり方、応援受援受援計画、帰宅困難者対策、在日外国人のための防災啓発等、市町村の福祉・防災担当職員のための業務遂行へのヒントとなる情報をご提供します。
特に今年度新たに防災担当になられた方や福祉担当になり災害時の要配慮者事業を担当される方などに知っていただきたい情報を中心に解説します。

◆日  時:5月18日(水)10:00~ 約1時間
◆講  師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対  象:都道府県市町村・社会福祉協議会の職員等、ADI災害研究所会員
◆実施方法:Zoomで実施

<お申込方法>FAXまたはメールで下記の参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。
オンラインADI減災カフェ プログラム申込書(PDF  WORD
FAX 06-6359-7722 または、メール infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com(アットマークを@に置き換えてください)

4/20のオンラインADI減災カフェ 当日の情報について

4/20のオンラインADI減災カフェの Zoomの設定情報などについては、お申込みの方にメールでご案内をさせていただいています。
メールが迷惑メール等に振り分けられるなどの事象があります。
まだお手元に確認ができていない方は、ご連絡いただけましたら、再送させていただきますので、ご連絡の程よろしくお願いいたします。
ご連絡先メール infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com(アットマークを@に置き換えてください)

4月20日 ADI減災カフェは個別避難計画がテーマです

テーマは「避難行動要支援者対策 個別避難計画策定と福祉避難所開設の問題を解決するには ~令和4年度の防災部署・福祉部署担当者のために~」です。
災害時の要配慮者の犠牲ゼロを目指した「避難行動要支援者対策」は、新型コロナ感染拡大も相まって、この3年間の進捗状況は芳しくありません。
昨年5月に災害対策基本法や、防災基本計画の改定で、個別避難計画の策定と福祉避難所開設の新たな方向性が示されましたが、法制度の強化だけでは解決しないという声が各地から聞こえます。
今回は、市町村の防災と福祉担当部署と社会福祉協議会の職員のみなさんが取り組んでおられるこれらの問題について、ADI災害研究所が各地の市町村に対するアドバイス事業で得た各地の事例と新たな知見を元に、その狙いと対処法について、解説させていただきます。

◆日  時:4月20日(水)10:00~ 約1時間
◆講  師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対  象:都道府県市町村・社会福祉協議会の職員等、ADI災害研究所会員
◆実施方法:Zoomで実施

<お申込方法>
FAX(06-6359-7722)またはメール(infoあっとまーくadi-saigaikenkyusyo.com)で下記の参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。前日までに招待メール等をお送りします。(めーるあどれすの「あっとまーく」は「@」に読み替えてください)

ご案内(参加申込書)(PDF)