5/18 オンラインADI減災カフェは、防災・福祉担当者の防災研修です

5/18のオンラインADI減災カフェは、防災・福祉担当者の防災研修として、「令和時代の防災・福祉担当職員の取り組みポイント~被害軽減に欠かせない福祉的支援の時代~」をテーマに実施します。
令和になって、新型コロナ感染は収まらず、大雨や地震も多発しており、団塊の世代もあり後期高齢者の人口がピークを迎える中にあって、要配慮者の支援に関する法制度の改定が相次いでいます。
今回は、市町村や社会福祉協議会等において、大規模災害から犠牲者を出さないことを目的とした、避難行動要支援者と福祉避難所に関する対策、重層的支援体制の活用、タイムライン活用による地域支援策、市町村のBCP、災害時初動行動のあり方、応援受援受援計画、帰宅困難者対策、在日外国人のための防災啓発等、市町村の福祉・防災担当職員のための業務遂行へのヒントとなる情報をご提供します。
特に今年度新たに防災担当になられた方や福祉担当になり災害時の要配慮者事業を担当される方などに知っていただきたい情報を中心に解説します。

◆日  時:5月18日(水)10:00~ 約1時間
◆講  師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対  象:都道府県市町村・社会福祉協議会の職員等、ADI災害研究所会員
◆実施方法:Zoomで実施

<お申込方法>FAXまたはメールで下記の参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。
オンラインADI減災カフェ プログラム申込書(PDF  WORD
FAX 06-6359-7722 または、メール infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com(アットマークを@に置き換えてください)

3月にコミュニティタイムライン作成のワークショップのお手伝いをしました

3月12日 13日の2日間 泉佐野市の自治会の皆さんがコミュニティタイムラインづくりに挑戦。
私たちADI災害研究所では、大阪府河川室からのご依頼を受けて、ワークショップの進行のお手伝いをしました。
各自治会や自主防災ごとにテーブルを囲んで、特に水害を想定して、自分たちの地域では、どんなタイミングでどんな人たちの避難が必要か、どうやって安否確認するか、どうやって情報伝達するかなどを検討していただきました。
地域の特性や普段のコミュニティのつながりなどによってタイミングも内容も地域によってさまざま。
今回は、午前、午後と2日間で4回の実施となり、それぞれ、最後に発表を行って、他の地域の取り組みはどんなかも確認しました。

2月に関西経済連合会様で講演させていただきました

2月に関西経済連合会様で伊永理事長が防災の講演をさせていただきました。テーマは、帰宅困難者対策でした。
コロナ禍での実施のため、オンラインでの実施となりました。
ご参加の皆様と直接対面できないのは残念ですが、今回も大変有意義な時間となりました。
企業等の皆様の防災力向上にお役に立てれば幸いです。

社会福祉施設連絡会の災害時のアクションカードについて研修させていただきました

3月に大阪市内の社会福祉施設連絡会の防災研修で、伊永理事長が講師を努めました。
コロナ禍の中での開催ということで、会場からオンライン配信をする形での実施でした。
この地域の社会福祉施設連絡会様は、防災研修を何度か担当させていただいていて、防災意識が高く、いつも熱心に学んでいただいています。
今回は、災害時の初動対応に役立つアクションカードを中心に、他の防災に関する計画などについても研修させていただきました。
各施設で、災害時に人的な被害ゼロを目指して、今後も取り組みを進めていただけると思います。


外国人のための防災訓練を実施しました

3月は、3回現地で2回オンラインで外国人のための防災訓練を実施しました。
防災講座の他、ハザードマップを確認したり、簡易テントや段ボールベッドの組み立て、新聞紙でスリッパづくり、ツナ缶を使ったランプづくり、断水などでトイレが使えない時の使い方等も学んでいただきました。