9月1日の防災の日に先立ち、8月26日から27日にインテックス大阪で開催された防犯防災総合展2021で理事長の伊永と理事で気象予報士の片平がセミナーを担当させていただきました。
新型コロナウイルスの感染が拡大している中での開催ということで、セミナーの受講人数の制限や、講師は、囲われた中で話すなど制限も多かったですが、防災意識を高めるべく講演させていただきました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
きいちゃんの災害避難ゲーム
昨日、和歌山県で行われている”令和3年度地域防災リーダー育成講座「紀の国防災人づくり塾」”でおこなわれた「津波避難・避難所運営のワークショップ」の見学に行ってきました。
今年から3月に完成した「きいちゃんの災害避難ゲーム」を使ったワークショップになりました。

ゲーム作成の際に、関わらせていただいたこともあり、実際にゲームを行われているところを見学させていただくことにしました。
和歌山県らしい内容となっており、ゲーム開始時は、初めてのゲームに少し戸惑っていた参加者の皆さんも、進むにつれ、楽しく意見交換しながら進めていらっしゃいました。
ゲームに関する情報は和歌山県のホームページよりご確認いただけます。

地域防災計画改訂検討会をお手伝いしました
職員の皆様の地域防災計画の改訂検討会の進行をお手伝いしました。今年度4回程度の検討会を実施して、地域防災計画を改定する予定となっています。
職員の中から選ばれた検討委員の皆さんと一緒に改訂について検討していくことになりました。1回目は、災害時の対応について検討していただきました。

検討会の終わりには、理事長の伊永が、過去の被災自治体での事例等を紹介しました。
8/4 ADI減災カフェは社会福祉協議会の防災対策です

社会福祉協議会の防災対策・BCP
8月4日のオンラインADI減災カフェのテーマは、「社会福祉協議会の防災対策・BCP」です。
近年、日本各地で地震や豪雨などの災害が頻発し、新型コロナウイルス感染拡大により、新たな生活様式が求められるようになりました。
社会福祉協議会でも、災害時にも通常の福祉関連の業務を継続しなければいけないことや災害ボランティアセンター等新たに発生する業務等を検討しておく必要があります。
今回のADI減災カフェでは、社会福祉協議会の防災対策や業務継続計画(BCP)を中心に、他の事例等も含めながらお話させていただきます。
◆日 時:8月4日(水)10:00~ 約1時間
◆講 師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対 象:社会福祉協議会職員、ADI災害研究所会員等
◆実施方法:Zoomで実施
<お申込方法>
FAX(06-6539-7722)またはメール(infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com アットマークの部分を@に置き換えてください)で参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先となります)をご連絡下さい。
実施の前日までに招待メールを送付いたします。
7/21 オンラインADI減災カフェは、避難支援の進め方
7月21日の自治体向けオンラインADI減災カフェのテーマは、「コミュニティタイムラインを活用した避難支援の進め方」です。
大雨に備えたタイムライン防災について、効果や重要性などを解説し、地域でコミュニティタイムラインを作成するために必要な手順や、地域でのワークショップの実施等について紹介します。
避難行動要支援者の個別避難計画策定が、全国市町村で10%に満たない現状を打破するためには、地域で避難のキッカケを共有し、情報伝達・安否確認・避難支援等、地域の共助活動の手順が理解できる、コミュニティタイムラインの作成が効果的です。今回は、そのあたりも含めて解説します。
◆日時:7月21日(水)10:00~ 約1時間
◆講師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対象:自治体職員、ADI災害研究所会員等
◆実施方法:Zoomで実施
<お申込方法>FAX(06-6539-7722)またはメール(infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com アットマークの部分を@に置き換えてください)で参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先となります)をご連絡下さい。実施の前日までに招待メールを送付いたします。