能登半島地震 被災地への支援について

この度の地震などで被災を受けられたすべての皆様にお見舞い申し上げます。

ADI災害研究所では、関係団体などと連携して、被災地への支援を進めています。被災地にて、お困りのことなどありましたら、ご連絡いただければ可能な限り対応について検討していきたいと考えています。
また、被災地へ支援をしたいと考えておられる団体様や企業様につきましても、被災地との調整のお手伝いをさせていただきますので、ご連絡いただければと思います。
ご連絡は、お電話のほか、メール、フェイスブック、インスタグラム、XなどSNSのDM、メッセージなどでも受け付けておりますので、いずれかの方法でご連絡ください。

11月のADI減災カフェについて(お知らせ)

11月21日に予定していましたオンラインのADI減災カフェについて、他の業務の都合により日程を変更させていただきます。
12月5日(火曜日)午前10時から テーマ「個別避難計画策定を進めるために疑問を解決」
予定されていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
別途ご案内をお送りいたしますので、少しお待ちください。

富山県介護事業所BCP策定の研修会・個別相談会について

日時 令和5年9月14日(木曜日)14時~16時(13時40分受付開始)
会場 富山県防災危機管理センター2階中会議室(富山市新総曲輪1-7)
定員 30名(会場) 
講師 伊永 勉(一般社団法人ADI災害研究所理事長)
内容 
富山県内で想定される災害や介護サービス事業所におけるBCPの作成について事例も交えながらお話します。
研修会は、オンライン(Zoom)でも参加できます。先着順になります。

研修会終了後、個別相談の時間を設けています(事前申込者優先、会場のみ 研修参加申込書に記入欄があります)

会場には駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。
案内チラシ(PDFデータ ※富山県のホームページに飛びます)  
申込書(WORDデータ ※富山県のホームページに飛びます)
お申込み受付は、令和5年9月7日(木曜日)まで
お申込み方法 申込書を FAX(06-6359-7722)または
メール(bcp★adi-saigaikenkyusyo.com ★を@に変えてください。) でお送りください。 

富山県で介護事業所向けのBCP策定研修会・ワークショップを実施します

富山県で介護事業所向けのBCP策定研修会・ワークショップ・個別相談会を実施します。
富山県内の介護事業所の方は、ご参加いただけます。
日程や会場など、詳しくは、富山県介護サービス事業所BCP作成相談事業のページ、または、富山県のホームページをご確認ください。

富山県介護サービス事業所BCP作成相談事業のページ

富山県のホームページ

8月のADI減災カフェは個別避難計画がテーマです。

進まない個別避難計画策定の打開策になるか?~要配慮者本人による計画作成と、支援者の負担軽減策~

避難行動要支援者対策の進捗状況を見ると、登録名簿の作成と提供先の選択は、ほぼ全ての市町村で完了していますが、個別避難計画の策定については遅れている市町がまだまだ多くあります。各地の市町村に共通する問題は、支援者を貼りつける作業ということではないでしょうか。名簿提供の同意取得と個別避難計画を、同時に当事者に書いてもらう等の工夫もされていますが、民生委員等福祉専門職も定員不足で多忙ということもあり、地域住民の共助に頼るのも限界があるようです。
今回は、当事者や家族等によるマイタイムライン活用の個別避難計画作成の事例や、地域の支援者の負担を減らす避難者支援保険制度等新たな仕組みをご案内します。
 (年間スケジュールの一部を変更しましたのでご了承ください。)

日  時: 令和5年8月22日(火)10:00~ 約1時間
講  師: ADI災害研究所理事長 伊永 勉
参加費等: 無料
対  象: 都道府県市町村・社会福祉協議会の職員等、ADI災害研究所会員
実施方法: Zoomで実施
申込方法: FAX(06-6359-7711)またはメール(adiアットマークadi-saigaikenkyusyo.com アットマークを@に置き換えてください)で所属機関名、部署、参加される方のお名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)、ご連絡先お電話番号をご連絡下さい。下記の案内をご利用いただくか直接本文に記載ください。
ご案内(PDF)