昨年度 公益財団法人JR西日本あんしん社会財団様の活動助成を受けて作成していました防災教材の絵本についてご希望の児童施設へ配布しています。
ご希望される児童施設の方は、メールまたはFAXでお申し込みください。
基本的に1施設2冊とさせていただいていますが、複数施設がある場合など施設の状況などによっては、複数部お送りすることもできますので、ご希望の場合は、お申込書にご記入ください。
絵本は無料で配布しておりますが、送料のみご負担いただいておりますため、送付用のレターパックをADIへお送りください。(複数部ご希望の場合は着払いでの対応とさせていただきます)
児童施設へ優先的に配布をしているため、個人の方からの受付は行っていません。ご了承ください。
ご希望の施設の方は、お申し込み手順をご確認の上、お申し込みください。
お申込み手順・申込書(PDF)
更新情報
今年も防犯防災総合展2024でセミナーなどを担当します
初日の5/30は、理事の片平気象予報士によるセミナーと伊永理事長のセミナーの他、午後には、パネルディスカッションで、伊永理事長がコーディネーターを担当します。
2日目の5/31は、昨年に続き、ADI減災カフェの特別版を実施します。
5月30日(木)
① 10:20~11:20(セミナー会場A)
防災気象情報の使い方 ~改善が進む情報の最新版利用法とトピックス~ (一社)ADI災害研究所 理事 片平 敦(気象予報士)
② 11:40~12:40(セミナー会場E)
視点を変えよう自治体の要支援者対策~災害で誰も取り残されないために~ (一社)ADI災害研究所 理事長 伊永 勉
③ 14:20~16:20(セミナー会場C)
パネルディスカッション「能登半島地震を踏まえた南海トラフ地震への備え」
■パネリスト
・片家 康裕氏(一般財団法人和歌山社会経済研究所研究部長・前和歌山県災害対策課長)
・森田 克彦氏(前人と防災未来センター副センター長・元兵庫県災害対策局長)
・家永 有記氏(大阪市水道局総務部総務課危機管理担当課長代理)
・越本 進男氏(和歌山県みなべ町総務課消防防災室長)
・望月 忍氏(日本セイフティ株式会社ラップポン事業部)
■コーディネーター(一社)ADI災害研究所 理事長伊永 勉
5月31日(金)
10:20~12:40(セミナー会場C)ADI減災カフェ「災害時に役立つ防災用品の効果と使用方法等の解説と実演」
上記セミナーなどのお申し込みは防犯防災総合展2024のホームページからお願いいたします。
防犯防災総合展2024 https://www.bohanbosai.jp/seminar/
5/22 オンラインADI減災カフェのご案内
テーマは「令和時代の防災・福祉担当職員に求められること~能登半島地震を含む過去の災害から学ぶ~」です。
令和6年は、元旦の能登半島地震に始まり、各地で地震が相次ぎ、気候変動による冬の豪雪から始まり、梅雨・台風による豪雨災害の厳しさを予感させます。
地方自治体や地域福祉を担う社会福祉協議会等の対策行動に、世間の注目が集まっています。
4月の台湾花蓮地震による津波警報では、沖縄県民の素早い避難が話題になりましたが、防災情報の扱い方、孤立対策、ライフライン休止対策、避難行動要支援者対策、帰宅困難者対策や防災計画や業務継続計画の作成、福祉分野の防災対策など、阪神・淡路大震災以来30年間に取り組んできた実績と教訓を踏まえて、令和時代に想定される災害への課題から、今防災や福祉を担当する職員が知っておくべき知識と期待される行動について解説します。
日 時: 令和6年5月22日(水)10:00~ 約1時間
講 師: ADI災害研究所 理事長 伊永 勉
参加費等: 無料
対 象: 都道府県市町村・社会福祉協議会の職員等、ADI災害研究所会員 (一般の方の受付は行っておりません)
実施方法: Zoomで実施
申込方法: メールまたはFAXで、①申込者お名前、②所属機関名、③部署、④ご連絡電話番号、⑤Zoom招待メール送付先アドレス、⑥複数の端末で接続される場合は接続端末数をご記入の上、ご連絡ください。 FAX 06-6359-7722 メール adiアットマークadi-saigaikenkyusyo.com(アットマークを@に書き換えてください)
オンラインで外国人住民のための防災訓練を行います
オンラインで 外国人住民のための 防災訓練を行います
日時 3月3日(日曜日) 午前10時30分から午前11時30分まで
Zoomで 配信します。
参加は 無料です。
参加申し込み者へ参加IDとパスワードをお送りします。
お申し込みは、チラシ(PDF)のQRコードからお願いします。
能登半島地震 被災地への支援について
この度の地震などで被災を受けられたすべての皆様にお見舞い申し上げます。
ADI災害研究所では、関係団体などと連携して、被災地への支援を進めています。被災地にて、お困りのことなどありましたら、ご連絡いただければ可能な限り対応について検討していきたいと考えています。
また、被災地へ支援をしたいと考えておられる団体様や企業様につきましても、被災地との調整のお手伝いをさせていただきますので、ご連絡いただければと思います。
ご連絡は、お電話のほか、メール、フェイスブック、インスタグラム、XなどSNSのDM、メッセージなどでも受け付けておりますので、いずれかの方法でご連絡ください。