3月12日 13日の2日間 泉佐野市の自治会の皆さんがコミュニティタイムラインづくりに挑戦。
私たちADI災害研究所では、大阪府河川室からのご依頼を受けて、ワークショップの進行のお手伝いをしました。
各自治会や自主防災ごとにテーブルを囲んで、特に水害を想定して、自分たちの地域では、どんなタイミングでどんな人たちの避難が必要か、どうやって安否確認するか、どうやって情報伝達するかなどを検討していただきました。
地域の特性や普段のコミュニティのつながりなどによってタイミングも内容も地域によってさまざま。
今回は、午前、午後と2日間で4回の実施となり、それぞれ、最後に発表を行って、他の地域の取り組みはどんなかも確認しました。
福祉避難所施設の職員を対象オンライン講習会で講師を務めました
1月、2月に行われた大阪市東淀川区の福祉避難所・緊急入所施設の職員を対象にした「オンライン講習会」で伊永理事長が講師を務めました。
1回目のテーマは「福祉避難所・緊急入所施設の役割と平時の準備や心構え」、2回目のテーマは「福祉避難所・緊急入所施設の災害時の行動と役所との連携内容」で行いました。
3がつ19にち こがしで がいこくじんの ぼうさいくんれんを します
3がつ 19にち ふくかけん こがしで がいこくじんの ぼうさいくんれん をします
じかんは ごご1じ から ごご4じまで
ばしょは こがしみん たいいくかんです(こがし ちゅうおう 2ちょうめ 13-1)ちず
さんか むりょうです
こがし むなかたし ふくつし しんぐううまちに すんでいる がっこうに かよっている はたらいている がいこくじんであれば だれでも さんかできます。
おおあめがふったとき、 じしんでゆれたとき どうしたらいいか いっしょに かんがえましょう
こうはんには さいがいのときに やくだつ たいけんなども あります
さんかすると ぼうさいぐっずや ひじょうようのごはんが もらえます
もうしこみは、ちらし(PDFファイル)の QRコードからか したのりんくから できます
こじんで もうしこむ https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/sform.do?id=1640068823584
かいしゃや だんたいで もうしこむ https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/sform.do?id=1640055614209
オンラインでさんかしたいひと https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/sform.do?id=1640070194885
1月は、大牟田市と北九州市で外国人のための防災訓練を担当しました
昨年から続いている福岡県の外国人のための防災訓練。
1月8日に大牟田市のえるるで、外国人のための防災訓練と、災害時の外国人支援ボランティア研修を実施しました。
また、22日は北九州市で、外国人のための防災訓練と、災害時の外国人支援ボランティア研修を実施しました。北九州市の回では、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、オンラインでの実施となりました。
12/11 水害対応タイムライン講演会で講演しました
12月11日 土曜日の午後に、泉佐野市のエブノ泉の森ホール 小ホールで行われた「水害対応タイムライン講演会」で伊永理事長が講演しました。
この講演会は、おおさかタイムライン防災プロジェクトとして、行われました。
ADIでは、昨年、コミュニティタイムラインの作成についての動画作成のお手伝いをさせていただいたこともあり、今年は、講演会やワークショップのお手伝いをしています。
今回は、新型コロナウイルスの感染予防をしながら、大きな会場で、人数を制限しながらの実施となりました。
コミュニティタイムラインを策定して、地域の人的被害をなくそうをテーマにお話させていただきました。
講演会の開会時には、千代松市長からのご挨拶がありました。また、伊永の講演の間には、大阪府岸和田土木事務所より、想定最大規模の洪水・高潮浸水想定区域図の説明があり、これから皆さんでコミュニティタイムラインをつくる際に参考とする被害想定を確認することができました。
次回、実際に地域の皆さんとワークショップでコミュニティタイムラインの作成に取り組んでいきますが、講演会の様子から皆さんの意識の高さを感じる一日でした。
ワークショップが楽しみです。