8月のADI減災カフェは個別避難計画がテーマです。

進まない個別避難計画策定の打開策になるか?~要配慮者本人による計画作成と、支援者の負担軽減策~

避難行動要支援者対策の進捗状況を見ると、登録名簿の作成と提供先の選択は、ほぼ全ての市町村で完了していますが、個別避難計画の策定については遅れている市町がまだまだ多くあります。各地の市町村に共通する問題は、支援者を貼りつける作業ということではないでしょうか。名簿提供の同意取得と個別避難計画を、同時に当事者に書いてもらう等の工夫もされていますが、民生委員等福祉専門職も定員不足で多忙ということもあり、地域住民の共助に頼るのも限界があるようです。
今回は、当事者や家族等によるマイタイムライン活用の個別避難計画作成の事例や、地域の支援者の負担を減らす避難者支援保険制度等新たな仕組みをご案内します。
 (年間スケジュールの一部を変更しましたのでご了承ください。)

日  時: 令和5年8月22日(火)10:00~ 約1時間
講  師: ADI災害研究所理事長 伊永 勉
参加費等: 無料
対  象: 都道府県市町村・社会福祉協議会の職員等、ADI災害研究所会員
実施方法: Zoomで実施
申込方法: FAX(06-6359-7711)またはメール(adiアットマークadi-saigaikenkyusyo.com アットマークを@に置き換えてください)で所属機関名、部署、参加される方のお名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)、ご連絡先お電話番号をご連絡下さい。下記の案内をご利用いただくか直接本文に記載ください。
ご案内(PDF)

防犯防災総合展 ありがとうございました。

6/8 6/9の2日間、インテックス大阪で開催された防犯防災総合展2023。
セミナー、パネルディスカッション、ADI減災カフェ特別版と担当させていただきまして、たくさんの方に聴講いただきました。
ありがとうございました。
私たちも新しいご縁やアイディアなどをいただき、”ふくし防災”の活動を一層進めていきたいと思う2日間でした。

3月22日のADI減災カフェのテーマは個別避難計画です

令和5年3 月オンラインADI減災カフェ(Zoom)のご案内

個別避難計画策定の具体的な手順の事例と提案~身近な台風を想定したタイムライン手法を活用しよう~

令和時代の意深刻な問題は、高齢化が進み要介護認定者が増えていく中で、災害での犠牲者をいかに減らすということかですが、そのための対策である「個別避難計画」の策定が、なかなか進みません。
そんな中で個別避難計画策定の一つの手法として、タイムラインを活用した地域の避難支援の組立てが効果を生み出しています。
今回はADI災害研究所が2年に渡って支援しているコミュニティタイムライン作成事例から得た知見を元に、タイムライン発想での個別避難計画策定の進め方と事例をご紹介します。

日 時:令和5年3月22日(水)10:00~ 約1時間
講 師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
参加費等:無料
対 象:都道府県市町村・社会福祉協議会の職員等、ADI災害研究所会員
実施方法:Zoomで実施
<お申込方法>
FAX(06-6359-7722)またはメール(adiアットマークadi-saigaikenkyusyo.com)で所属機関名、部署、参加される方のお名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)、ご連絡先お電話番号をご連絡下さい。
オンラインADI減災カフェ プログラム案内・申込書(PDF)

避難支援の様子

12/23 ADIオンライン減災カフェは個別避難計画がテーマです。

12月のオンラインADI減災カフェ(Zoom)のテーマは、避難行動要支援者個別避難計画策定推進の課題と対策事例~法改正後7年、進まない現状を検証~ です。

平成26年災害対策基本法の改定によって始まった、要配慮者の災害時の避難支援対策が、7年経過した今、全国市町村で名簿の一括化や名簿情報の提供先は、ほぼきまっているのに、自治会や民生委員等の支援関係者に提供されているのは半数に満たず、個別避難計画はまだ10%程度しかできていません。
この遅れに対して政府は相次ぎ法の改定と新たな指針を発表しています。
今回は、政府の新方針と各地での取り組みの状況を検証して、この制度を推進する担当者のみなさんに参考としていただけるよう解説します。

避難支援の様子

◆日時:12月23日(木)10:00~ 約1時間
◆講師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対象:自治体・社会福祉協議会の職員等、ADI災害研究所会員
◆実施方法:Zoomで実施

<お申込方法>
FAXまたはメールinfoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com(アットマークを@に変えてください)で下記の案内にある申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。前日までにご参加いただくためのzoomの情報をご案内いたします。
案内 WORDファイル  PDFファイル