6月8日、9日にインテックス大阪で開催される防犯防災総合展2023で、9日にADI減災カフェ特別版を開催させていただきます。
通常オンラインで実施しておりますADI減災カフェですが、対面式での実施とする特別版です。
特別版のテーマは「避難所運営と要配慮者支援」です。
一般の指定避難所の運営と要配慮者支援や福祉避難所について各地の事例や課題などを、理事長の伊永の視点でお話させていただきます。
また、当日は、避難所で役立つ資機材等の紹介もさせていただく予定です。
対面式でのADI減災カフェは、この回だけとなっていますので、直接お話できる機会となります。
皆様のご来場お待ちしております。
なお、ご参加いただけるのは、自治体の方、社会福祉協議会の方とADI災害研究所の会員となっております。
お申込みは、防犯防災総合展2023のセミナー申込ページよりお願いいたします。 (https://www.bohanbosai.jp)
8月のADI減災カフェのテーマは福祉避難所です
8月オンラインADI減災カフェ(Zoom)のテーマは、指定福祉避難所の開設が、要配慮者の避難を進められるか~市町村の避難行動要支援者対策の遅れの取り戻しへの期待~ です。
政府は、令和元年の台風19号の反省から、要配慮者の避難について、指定福祉避難所を開設し、受入対象者を決め、災害時に直接避難ができるようという指針を発表しましたが、これからの豪雨や台風に備えて、福祉避難開設はどうあるべきか、市町村の防災と福祉担当部署や社会福祉協議会の職員のみなさんに、ADI災害研究所が各地の市町村で行ってきたアドバイス等で得た各地の事例と新たな知見を元に、令和3年度に発表された政府の狙いと対策を分析して、避難行動要支援者対策を進めるために、お役立ていただけるように、福祉避難所問題を解説させていただきます。
日 時:8月18日(木)10:00~ 約1時間
講 師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
参加費等:無料(事前申込制)
対 象:都道府県市町村・社会福祉協議会の職員等、ADI災害研究所会員
実施方法:Zoomで実施(前日までに招待メールを送付します)
参加ご希望の方は、メールまたはFAXでお申し込みください。
FAX 06-6359-7722 メール infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com
ご案内(申込書) ( PDF WORD )
福祉避難所施設の職員を対象オンライン講習会で講師を務めました
1月、2月に行われた大阪市東淀川区の福祉避難所・緊急入所施設の職員を対象にした「オンライン講習会」で伊永理事長が講師を務めました。
1回目のテーマは「福祉避難所・緊急入所施設の役割と平時の準備や心構え」、2回目のテーマは「福祉避難所・緊急入所施設の災害時の行動と役所との連携内容」で行いました。
10月のADI減災カフェは災害時の福祉的支援と福祉避難所の開設運営」がテーマです
近年、日本各地で地震や豪雨などの災害が頻発し、昨年からは、新型コロナウイルス感染拡大により、避難や避難所生活でも、防疫対策が重要課題の一つとなりました。
一方で、避難行動要支援者など要配慮者が一般の避難所で過ごすためには、様々な配慮が必要となり、福祉避難所へのスクリーニングや迅速な福祉避難所の開設が重要となります。
今回は、東日本大震災や熊本地震、近年相次ぐ豪雨災害等で起きた福祉避難所の開設・運営における課題と、必要な機能、受入れ条件等やコロナウイルスなど感染症対策等福祉避難所のあり方と一般避難所内の福祉避難スペース等災害時の福祉的支援について、各地の事例も含め紹介します。
◆日時:10月13日(水)10:00~ 約1時間
◆講師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対象:自治体職員、社会福祉協議会職員、ADI災害研究所会員
◆実施方法:Zoomで実施
<お申込方法>
FAX(06-6539-7722)またはメール(infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com アットマークの部分を@に置き換えてください)で参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先となります)をご連絡下さい。実施の前日までに招待メールを送付いたします。
横浜市栄区福祉避難所連絡会で講演しました
2月に横浜市栄区福祉避難所連絡会で伊永理事長が講演をさせていただきました。
今回は、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、オンラインでの実施となりました。
対象は福祉避難所として開設する協定を締結されている区内の福祉施設の皆様ということで、今回は、福祉避難所の開設や運営に関するマニュアルの作成のポイントや各施設で事前に検討すべきこと、また被災地各地での福祉避難所を設置した際の事例等についてお話をさせていただきました。
また、新型コロナウイルス等感染症対策についてもお話をさせていただきました。