災害ボランティアセンター運営支援者養成講座を行いました

11月13日 20日の2日にわたり、大阪市北区社会福祉協議会で実施された「第3回災害ボランティアセンター運営支援者養成講座」をADIが担当しました。
13日は、災害ボランティアや災害ボランティアセンターについて学んでいただき、実際に寄せられる被災者からのニーズへの対応を検討しました。
また、50食のアルファ化米を参加者の皆さんんで作っていただき、試食を兼ねて昼食にいただきました。


20日には、被災者やボランティアのニーズ受付の体験を2人1組になってを行いました。
あらかじめ準備されている被災者役やボランティア役と被災者受付担当役とボランティア受付担当役になって、実際の災害ボランティアセンターのように受付体験を行いました。受付の際の聞き方や確認事項等、難しさも感じながら、皆さん、少しずつ手際よく進められるようになった印象でした。

2日間の講座を受けていただいた方には、修了書と学習証明書をお渡ししました。
最後に、参加者の皆さんの一緒に集合写真を撮って終了しました。(マスクは、写真撮影のためにはずしました)


年明け1月にはこれまでの修了者へのスキルアップ講座も予定されています。
今回も皆さんから私たちも学ぶことの多い講座でした。ありがとうございました。

奈良県広陵町 防災講演会で理事の片平気象予報士が講演しました

11/14 日曜日に奈良県広陵町で行われた防災講演会で 理事の片平気象予報士が講演をしました。
日曜日にもかかわらずたいへんたくさんの方にご参加いただきました。
また会場からご質問もいただき、とても楽しい防災講演会となりました。
ありがとうございました。

枚方市小倉校区のコミュニティタイムライン作成ワークショップの実施を支援しました

11月14日日曜日に大阪府で実施されている「おおさかタイムライン防災プロジェクト」を通じて、枚方市小倉校区のコミュニティタイムライン作成ワークショップの実施を支援しました。
この校区では、これまでに、学習会やまち歩きを実施されており、次のステップとしてコミュニティタイムライン作成に取り組まれることになり、昨年からお手伝いしている「おおさかタイムライン防災プロジェクト」の中でワークショップの実施を支援させていただきました。
日曜日の午前中にもかかわらず、たいへんたくさんの地域の方が集まってくださいました。
ワークショップでは、台風をイメージして、事前に地域でどんな行動ができるか等を検討していただきましたが、時間が足りないほど皆さんのお話が盛り上がっていて、私たちも学ぶことが多い時間でした。
ありがとうございました。

福岡県で外国人のための防災訓練を実施します

福岡県で今年度取り組まれる外国人のための防災訓練をADIではお手伝いします。
第1回目は、10月31日に太宰府市の会場で実施されます。会場の太宰府市の他、筑紫野市、春日市、大野城市、那珂川市に住む外国人にご参加いただけます。
当日は、地震や大雨のことや周りの危ないところを地図で見たり、避難所ではどんな生活をするのかといったことを体験したりします。
今回は、理事長の伊永が、講師を務めます。
ご参加を希望される方は、下記のURLからお申込みいただけます。
個人での申込み https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/dform.do?id=1626133395035
会社や団体での申込 https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/dform.do?id=1626393925997

詳しくは、募集チラシ(PDF)を見てください。

防犯防災総合展2021で講演しました

9月1日の防災の日に先立ち、8月26日から27日にインテックス大阪で開催された防犯防災総合展2021で理事長の伊永と理事で気象予報士の片平がセミナーを担当させていただきました。
新型コロナウイルスの感染が拡大している中での開催ということで、セミナーの受講人数の制限や、講師は、囲われた中で話すなど制限も多かったですが、防災意識を高めるべく講演させていただきました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。