11月10日 堺市の北防災協会で事業所の皆さんへ伊永理事長が防災講演させていただきました。
事業所での防災対策や大阪北部地震や熊本地震の際の企業の対応事例をもとに、企業として、また企業人としてどんな対応が必要か等をお話させていただき、大雨などの時の防災体制や帰宅困難者対策などについてお話させていただきました。

11月10日 堺市の北防災協会で事業所の皆さんへ伊永理事長が防災講演させていただきました。
事業所での防災対策や大阪北部地震や熊本地震の際の企業の対応事例をもとに、企業として、また企業人としてどんな対応が必要か等をお話させていただき、大雨などの時の防災体制や帰宅困難者対策などについてお話させていただきました。
10月22日 大阪市内の東淀川区社会福祉協議会で行われた職員の防災研修で伊永理事長が講義しました。
今回の防災研修では、職員の防災力向上を目指して実施されました。講義では、東淀川区内で想定される災害などについて確認し、社会福祉協議会の災害対策と事業継続について、また職員としての心得について学んでいただきました。
今後、東淀川区社会福祉協議会業務継続計画の見直しなどを行います。
令和2年7月豪雨の熊本県人吉市と球磨村の被災地調査の緊急報告会を開催します。
7月25~26日にかけて、被災地に行き、山岳部特有の被害状況を見てきた伊永理事長と宮野先生、片平気象予報士の3人が、各々の立場で視察による課題等を報告します。
報告者と報告内容
伊永 勉氏(一般社団法人ADI災害研究所 理事長)
テーマ:全住民が避難できた球磨村渡地区茶屋集落で見えた避難行動から学ぶ
片平 敦氏(一般社団法人ADI災害研究所 理事 気象予報士)
テーマ:12時間550ミリという豪雨が山間部を襲う気象現象の実態
宮野 道雄氏(一般社団法人ADI災害研究所 副理事長・大阪市立大学大学院特任教授)
テーマ:人吉市から球磨村の地理的要因と被害発生の分析
日時:令和2年8月29日(土)10:00~11:30 オンライン開催Zoom
※Zoom はPC、スマートフォン、タブレット端末で使用できるビデオ通話サービスです。
参加費 ADI災害研究所会員 1,000円 一般 2,000円
参加費をお振込みいただいた方に8/24日頃から順次URL等をお送りします。
申込方法:ご参加希望の方は、お名前、ご所属名、ご連絡先電話番号、メールアドレスをメール本文にご記入の上お申し込みいただき、参加費を下記にお振込みお願いします。
恐れ入りますがお振込み手数料はご負担いただきますようお願いいたします。
参加費の領収証がご入用の方は、後日お送りいたしますので、お申し出ください。
参加費振込口座: ゆうちょ銀行 店名 四〇八(店番408) 普通預金 5609119 名義一般社団法人ADI災害研究所
お申込み締切 8月28日午後1時 定員になった場合は締め切らせていただきます。
お申込み、ご連絡は、メール info@adi-saigaikenkyusyo.com
ご案内PDF
新型コロナウイルスの感染が収束しない時期に、大規模な災害が発生して、避難所を開設することになった場合、避難所における感染拡大を防ぐ対策は、生死に関わる大切なことです。密閉・密着・密集にならないことを基本に、避難所開設と運営のヒントをまとめました。
新型コロナウイルスの感染を防ぐ「避難所開設・運営」のヒント
参考資料などを基に取りまとめていますが、間違いなどがありましたら、お問合せ先にご連絡ください。