公開型オンラインADI減災カフェ 令和の時代に向かうべき減災への道

6月26日に、公開型のオンラインADIカフェ「令和の時代に向かうべき減災への道~自助・共助・公助の絆による安全なまちづくりを目指すには~」を開催します。
令和の時代は、SDGsの目標やジェンダーの平等など、防災の世界にも大きな変革を迎えています。
また、近年地球温暖化もあり、これまでに経験していない豪雨による災害が各地で起きています。
そして、新型コロナウイルスの感染拡大により、避難や避難所生活にも新しい生活様式が必要となりました。
今回のADI減災カフェでは、進化する気象情報や新たに制定される法制度等と、地域で犠牲者を出さない共助体制について各地での事例を紹介しながら、自助・共助・公助のあり方を学んでいただけたらと思います。

◆日時    6月26日(土)13:30~ 約1時間
◆講師    ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等    無料
◆対象    誰でも参加可能(事前申込制) 先着50名
◆実施方法     Zoomで実施

<お申込方法>
FAXまたはメールで下記の参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。お申込みの方には招待メールを送付いたします。
FAXまたはメールで下記の参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。実施の前日までに招待メールを送付いたします。
案内(PDF Word) 申込書(PDF  WORD)
送付先 FAX 06-6359-7722  メール infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com (アットマークを@に置き換えてください)

6月15日ADI減災カフェのテーマは避難行動要支援者個別避難計画

6月15日のオンラインADI減災カフェは、自治体向けで、テーマは、「避難行動要支援者個別避難計画策定」です。
災害時に誰一人取り残さないように全国で進められている避難行動要支援者対策の取り組みが、新型コロナウイルスの感染拡大も重なり、進めにくい状況もあるのではないでしょうか。
また、個別避難計画を作成するために必要な避難支援者の確保が難しいという悩みもよく聞きます。
今回のADI減災カフェでは、避難行動要支援者の個別避難計画の策定を進めるポイントを各地の事例も含めながら紹介します。
避難支援者の確保の課題や、地域での取り組みについても紹介します。

◆日時   6月15日(火)13:00~ 約1時間
◆講師   ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等 無料
◆対象   自治体職員、ADI災害研究所会員等
◆実施方法:Zoomで実施

<お申込方法>
FAXまたはメールで下記の参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。実施の前日までに招待メールを送付いたします。
案内(PDF Word) 申込書(PDF  WORD)
送付先 FAX 06-6359-7722  メール infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com (アットマークを@に置き換えてください)

6月9日のADI減災カフェは、社会福祉協議会の防災対策

6月9日のオンラインADI減災カフェのテーマ 社会福祉協議会の防災対策・BCPです。
近年、日本各地で地震や豪雨などの災害が頻発し、令和2年は、新型コロナウイルス感染拡大により、新たな生活様式が求められるようになりました。
社会福祉協議会でも、災害時にも通常の福祉関連の業務を継続しなければいけないことや災害ボランティアセンター等新たに発生する業務等を検討しておく必要があります。
今回のADI減災カフェでは、社会福祉協議会の防災対策や業務継続計画(BCP)を中心に、他の事例等も含めながらお話させていただきます。

◆日時:6月9日(水)10:00~ 約1時間
◆講師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対象:社会福祉協議会職員、ADI災害研究所会員等
◆実施方法:Zoomで実施

<お申込方法>
FAXまたはメールでお申込みお願いいたします。所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡いただくか、下記の案内の申込欄又は申込書をご利用下さい。実施の前日までに招待メールを送付いたします。

案内(PDF) 申込書(PDF WORD)

5月の自治体向けADI減災カフェは、新任防災・福祉担当者向け防災基礎講座

昨年度から新型コロナウイルスの感染拡大による国民生活に未曾有の苦難を強いることとなり、新しい生活様式は、災害時の避難所でも必要となりました。
危機管理・防災部署や福祉部署では、間もなく始まる梅雨の季節や大雨・台風への備えを整えておく必要があります。
また、避難行動要支援者の個別避難計画や避難所運営や福祉避難所の運営もしっかり計画やマニュアルを確認し、感染症対策も十分に整え、住民と共有しておくことが大切です。今年もADI減災カフェでは、新任防災・福祉担当者向けの防災基礎講座を実施します。

◆日時:5月18日(火)10:00~ 約1時間
◆講師:ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対象:自治体職員、ADI災害研究所会員等
◆実施方法:Zoomで実施

<お申込方法>
FAXまたはメールで参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。
実施の前日までに招待メールを送付いたします。
案内(PDF) 参加申込書(PDF WORD)

5月のADI減災カフェは福祉施設の防災対策がテーマ

近年、日本各地で地震や豪雨などの災害が頻発していますが、これから梅雨を迎え、台風のシーズンがやってきます。近年、犠牲者が出た社会福祉施設のニュースも記憶に新しいところです。社会福祉施設では、避難行動に時間がかかることもありや避難のタイミングの判断などが難しいため、あらかじめ災害を想定して、防災対策や、防災計画、避難確保計画などが重要です。また、災害が起きた際にも日常の業務を継続する必要性が高いため、BCPなどで業務継続についてもあらかじめ決めをしておくことが重要となります。今回のADI減災カフェでは、社会福祉施設の防災対策や防災計画、業務継続計画(BCP)と避難確保計画などについて、進め方や事例等も含めながらお話させていただきます。

◆日時  :5月12日(水)13:30~ 約1時間
◆講師  :ADI災害研究所理事長 伊永 勉
◆参加費等:無料
◆対象  :社会福祉施設、社会福祉協議会、福祉関係者、ADI災害研究所会員(入会申し込みはこちら
◆実施方法:Zoomで実施

<お申込方法>
FAXまたはメールで参加申込書をご利用いただくか、所属、お名前、メールアドレス(zoom招待メール送付先)をご連絡下さい。実施の前日までに招待メールを送付いたします。
参加申込書(PDF WORD)