緊急セミナー  大阪北部地震・平成30年7月豪雨 企業の対応と課題で講演します

2018年8月29日(水)大阪・ブリーゼプラザにて開催されます、緊急セミナー  大阪北部地震・平成30年7月豪雨 企業の対応と課題で講演します

6月18日 大阪府北部を震源とする地震と7月6日から西日本を中心に記録的な豪雨が発生しました。
このセミナーでは、企業防災をテーマに講演させていただきます。
また、講演後のパネルディスカッションでもコメンテーターを務めさせていただきます。
詳細やお申込みは、リスク対策.com http://www.risktaisaku.com/articles/-/8351のページからお願いいたします。

また、8月29日 18時45分から行うADI減災カフェでも、セミナーでご紹介した話題もお話しますので、こちらもぜひご参加ください。
8月29日のADI減災カフェは、こちらをご確認ください。

緊急セミナー 「大阪北部地震・平成30年7月豪雨 企業の対応と課題」で基調講演

緊急セミナー「大阪北部地震・平成30年7月豪雨 企業の対応と課題」
【開催概要】
■主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
■日時:2018年8月2日(木)13:30~17:00(受付開始:13:00~)
■会場:剛堂会館ビル会議室1F
■住所:東京都千代田区紀尾井町3-27剛堂会館ビル
■アクセス: 東京メトロ ●有楽町線 麹町駅1番出口 徒歩4分
       東京メトロ ●南北線 永田町駅9a、9b出口 徒歩6分
東京メトロ ●半蔵門線 半蔵門駅1番出口 徒歩5分
■定員:80人
■聴講料:5,000円(資料・消費税込み)

詳細・お申込みは、リスク対策.comのイベント情報(http://www.risktaisaku.com/articles/-/7343) をご覧ください

なお、8月下旬に大阪での開催が予定されています。

8月のADI減災カフェは、大阪府北部地震・7月豪雨災害を検証します

8月29日のADI減災カフェは、「大阪府北部地震・7月豪雨災害を検証~今後の防災対策のあり方と都市での備え~」。

2018年6月18日午前7時58分に発生した大阪府北部を震源とする地震。
京阪神に住んでいる人、働いている人に大きな被害や影響を与えた地震でした。
建物に被害がおよびましたが、大規模な倒壊などが見られず、被災者支援もこれまでの地震災害とは少し違い、被災者の方の困りごとが見えにくいという課題がありました。
また、朝に起きた地震で通勤途中の方も多く、電車の中で長時間待機されたり、線路を歩いて避難されたり、都市部ならではの様子もうかがえました。
交通機関の運休が続いたこともあり、帰宅困難になった方もいました。
そして、7月5日からの大雨により広い範囲でおきた豪雨災害。
今もまだ行方不明の方があり、捜索や被災者の支援活動が続いています。
今回の豪雨災害は、複数の府県で被害が発生し、広範囲に及ぶ平成最大の災害となりました。
特に、堤防の決壊などによる浸水被害や土砂災害が多数発生し、多くの方が犠牲となってしまいました。
ADI災害研究所では、どちらの被災地にも出向き現地調査を進め、被災者支援をはじめ、復旧活動への支援を行っています。
そして、私たちは、今回の地震や豪雨災害から見えたことや教訓などを次の災害の備えに役立てなければいけません。
現地調査状況報告と今後の備えについて考えたいと思います。

話題提供 伊永 勉 一般社団法人ADI災害研究所 理事長
日  時 平成30年8月29日(水) 18時45分~20時30分頃まで (18時30分開場)
会  場 大阪市生涯学習センター第6研修室(大阪駅前第2ビル5階)
資 料 代 1,500円(ADI災害研究所会員の方は1,000円)   
主  催 一般社団法人ADI災害研究所
事前申込制となっています。

ご参加希望の方は、案内書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上 FAX 06-6359-7722 で送付いただくか、または同様の内容をメール info@adi-saigaikenkyusyo.com をお送りください。
定員に達した場合は、お断りすることがあります。
ご了承ください。
また、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。

ADI避難所開設運営ワークショップキット

私たちADI災害研究所では、ADI避難所開設運営シミュレーションを各地で実施してきました。
これまでに使ってきた資料を整理し、ADI避難所開設運営ワークショップキットとして、公開することとしました。
地域や学校で、いざ避難したときに、どんなふうに避難所使うのかを考えるための課題などを準備したものです。

災害が増えていることもあり、避難所や避難所運営にも注目が集まっています。
夜間や休日に災害が起きたら、避難所を自分たちで開設しなければいけなくなります。
また、避難所の運営についての地域や避難者が協力して主体的に行っていくことがよいとされています。
しかし、避難所に行くまで避難所のことを知らなかったら、主体的にと言われても戸惑うばかり。

実際の避難所をどう使うかシミュレーションして、避難所の開設や運営を考えたり、自主運営の必要性の認知度を高めていく必要があります。

ADI避難所開設運営ワークショップキットは、地域や学校で、いざ避難したときに、どんなふうに避難所使うのかを考えるための課題などを準備したものです。
今回、ワークショップで使うパワーポイントと課題カードをホームページで公開させていただきます。

下記からダウンロードの上、地域で、また学校で、お友達などでぜひ使ってみて、避難所について考える機会に役立ててください。
また、ご希望の方には、ワークショップの手引き(有料)をご提供します。

避難所開設運営事前研修用データ(PDF形式)
避難所開設運営シミュレーション用データ 課題前編(PDF形式)
避難所開設運営シミュレーション後のグループワークデータ(PDF形式)
シミュレーション課題検討用紙(PDF形式)
グループワーク用シート(PDF形式)
※避難所開設運営シミュレーションのデータについて、今回のデータでは、課題8個を公開しています。

課題9~16を追加しました。
課題すべてのシミュレーション用データ フルバージョン
課題後半分のみシミュレーション用データ 課題後半
シミュレーション課題検討用紙 フルバージョン

すでに有料のワークショップ手引きをご購入された方で、後半分の手引きをご希望の方には、別途送付させていただきますので、メールで(info@adi-saigaikenkyusyo.com)ご連絡ください。

ダウンロードができない方などは、メール info@adi-saigaikenkyusyo.comにてご連絡ください。

有料のワークショップ手引きについて

ワークショップ手引きには、研修やシミュレーションを行う際のポイントや進める際に注意すべき点、参考になる事例等をまとめています。
送料込み3,100円です。(会員の方は、送料込みの2,100円です)

こちらはご希望されてお申込みいただき、ご入金のご確認出来た方から順次ご送付いたします。
ご希望の方はメール info@adi-saigaikenkyusyo.comでご連絡ください。
ご連絡いただきましたら、お振込みなどの手続きのご案内をお送りいたします。

その他ご質問やお問い合わせについてもメール info@adi-saigaikenkyusyo.comにてお願いいたします。

今こそ、民間活力を活かせ!!

近年の地震や豪雨災害のような大規模災害が通年発生し続けていることや、日本の気候が亜熱帯に近づいていて、災害の模様がこれまでと違ってきていることは多くの人がなんとなく気付いているのではないでしょうか。

平成29年7月の九州北部豪雨の被災地

自治体にもボランティア等の善意の行為にも人的・物的な限界があり、また善意に頼った災害対応でよいのかという気もします。
南海トラフや首都圏地震が起こったら、ボランティアはとんでもない人数が必要となりますが、広域に及ぶ大災害になったとき、そのような善意に頼ることはできるのでしょうか。

関西大学の河田教授達が呼びかけていた、「防災省」構想が話題になっています。
政府は消極的ですが、現在の災害時の対応は内閣府がまとめる官邸主導で、遅いのが現状ではないかと思っています。
そう考えると、米国のFEMAのような組織の設立は必要ともいえるのではないでしょうか。

ただ、私はその前にすべきこともあると考えています。
①被災の度合いや範囲にもよるが、被災地自治体は通常業務を停止して災害救援と復旧に専念し、通常業務は全国の応援職員がカバーする体制を構築しておく。
②大学生はボランティア活動に参加したら単位が取得できるシステムを作り、若い力を被災地に投入する。
③労働組合が有償で(有給休暇利用も)順番に動員をかけ、統制が取れた動員力で被災地支援を行う。
④高校などで防災教育を充実させ、学校単位でボランティア活動に参加する。
⑤企業は、社会貢献として企業の規模に応じた人員をボランティア活動に派遣する。
など制度化してはどうでしょうか。

東日本大震災 津波で折れた松の木

政府の国土強靭化懇談会で、提言させていただいた「災害時に潜在する民間のスキルを導入する」という案を、本気で検討していただきたいと願っています。

 2018年7月18日
理事長 伊永勉